syakasyaka48的見解

見た映画や読んだ本の感想を書いています。

映画『トゥルーマン・ショー』感想

トゥルーマン・ショー (字幕版)

タイトル 『トゥルーマン・ショー

点数 4.0/5.0

・最初からネタバレ

・「トゥルーマン・ショー」の視聴者と私

・映画を見ている自分を思い出した

 

映画『トゥルーマン・ショー』を見た。

有名な映画と言うこともあって、なんとなく内容は知っていた。

そのため、もしかしたら楽しめないかもしれないと思いながら見始めた。

 

見始めると、いきなりネタバレから始まって驚いた。

これは「トゥルーマン・ショー」という番組なんだと最初から説明が入る。

もちろん、何も知らない人が見ればすぐには明確な確信は持てないかもしれないが、それでもなんとなくわかるようになっていて、重要な部分が隠されてはいない。

この作品の面白さの根幹にある設定をさっさと紹介して、それでも面白い作品をつくれるのかと私の期待はあっという間に高まっていった。

 

私が見ていて面白いなと思ったところは視聴者たちの存在。

劇中で主人公トゥルーマンの行動は、すべて劇中の「トゥルーマン・ショー」という番組として放送されている。

その番組をバーや自宅、職場で見ている視聴者の姿がたびたび映される。(なぜか日本人が家族で見ているシーンもある。)

トゥルーマンの姿を見ている間は、私も彼ら視聴者と同じところに視点があり、つい先ほど「トゥルーマン・ショー」を見始めた新参の視聴者なのだ。

 

だが、視聴者の姿が映し出されると、ハッと我に返り、さらにその外側にいる自分の存在を思い出させられる。

トゥルーマン・ショー」とその視聴者、そしてそれをさらに外から眺める私。

こんな私自身の視点を感じさせられる作品は初めてで、なんとも不思議な感じだった。

 

あともう1つ面白かったシーンがある。

途中で番組の生みの親であるクリストフと、昔トゥルーマンに本当のことを言おうとした女性シルヴィアが電話で言い合うシーン。

トゥルーマンを開放すべきと主張するシルヴィアとそんなことにはまったく賛成する気のないクリストフ。

彼らの言い合いの間も、もちろん「トゥルーマン・ショー」は続いていて、のんきに食事をするトゥルーマンの姿が右上のワイプに映し出されている。

この画面の手前の2人と、右上のトゥルーマンの差に、迫真のシーンであるのに笑ってしまった。

 

そして最後に、トゥルーマンはこの番組の世界の外へと出ていく。

それを拍手喝采で見送る視聴者たち。

けれども、この映画はここでは終わらない。

つい先ほどまで拍手を送っていた視聴者が、あっという間に興味をなくしてしまって次の番組を探し始めるところで終わる。

 

この最後にはガツンと来た。

少し前の映画だから、ここで揶揄しているのはテレビの視聴者なのだろう。

ところが私はこの作品をNetflixで見ていた。

ネットではテレビよりもさらに自由に、好きな作品を好きな時に見ることができる。

この『トゥルーマン・ショー』を見たのも、ちょっとした娯楽としてなのだ。

この作品を見た後には、また次の作品をさっさと見るだろう。

視聴者たちよりももっと自由で貪欲な存在。

そんな自分を指摘されているみたいでなんだか恥ずかしくなった。

 

この記事を書いてこの作品を見たことの価値を高めることが、せめてもの罪滅ぼしだ。

映画『遊星からの物体X 』感想

遊星からの物体X (字幕版)

タイトル 『遊星からの物体X

点数 4.2/5.0

・広大な雪原が浮きだたせる孤立

・まじまじと見せつけられる謎の「物体」

・思っていたよりも高度な戦い

 

映画『遊星からの物体X 』を見た。

この作品も前々から見ようと思っては3年間くらいマイリストに眠っていた作品だ。

 

この作品のように、孤立した人間たちがモンスターに襲われるという作品は多い。

似た作品では、『エイリアン』が真っ先に思いつく。

あちらは宇宙で、こちらは南極。

どちらも広大な世界が、登場人物たちの孤立をより強く印象付ける。

 

そんなことを考えたのはヘリコプターで登場人物たちがノルウェーの基地に向かうシーン。

後ろに広大な雪原が広がる中をヘリコプターが飛んでいく。

そんな何もない世界が登場人物たちの孤独をより強く感じさせ、これから訪れる恐怖を浮きだたせていた。

 

 

登場人物たちをつぎつぎと襲う謎の「物体」。

出てくる場面ではそのグロテスクな姿がまじまじと映し出される。

確かにグロテスクであまり見ていたいとは思わないのだが、でもあまり怖いとは感じなかった。

当時はともかく、今ではありふれたデザインでさんざん似たような姿のモンスターを見てきたからだろうか。

「グロテスクさ」と「恐怖」は別物なのだななんてことも思った。

ただ、腹が口の形にガバッと開くシーンは怖かったな。

 

そんな謎の「物体」に対して、登場人物たちは思っていた以上にしっかり対処していく。

基地にいる人たちはおっさんばかりで、全然違う作品だけれども『南極料理人』を思い出した。

しかし、そんな人たちも「物体」が生物に同化できると分かると互いに疑心暗鬼になっていく。

私がこの作品で一番恐怖を感じたのはこの「同化」できるという設定。

姿かたちどころか、会話も普通にできて簡単には区別できない。

この設定により、こういった作品にあるモンスターに襲われるという単純な恐怖だけではなく、隣にいる人間も信用できないというより強い心理面での恐怖を生み出している。

そのため、たとえ「物体」が画面に映し出されていなくても、常に緊張感が漂っていて見ていて大変面白かった。

 

巨大な「物体」や盛大な爆発シーンを経て、基地は燃え上がり、最後に2人だけが生き残る。

そして、この2人が互いに声を掛け合うところでこの作品は終わる。

最後の2人のどちらがが実は「物体」なのだ、とか言われているらしいが、個人的には2人とも人間であってほしい。

どちらにせよ、ここで彼らは終わりなのだから。

 

原作は昔の小説で、この映画自体もかなり昔に作られている。

だからこそ、単純に恐ろしい映像を映し出すだけでなく、推理的要素も含んだストーリーになっているのだろう。

単純な恐怖だけではなく、もっと深い恐怖。

こういう作品は見ていて面白いな。

 

そういえば、なぜ南極の観測基地に火炎放射器とかがあったのだろうか。

映画『悪魔のいけにえ』感想

悪魔のいけにえ 公開40周年記念版(字幕版)

タイトル 『悪魔のいけにえ

点数 3.7/5.0

・ホラー映画について思うこと

・5人もいるのにすぐ死んでいく

・残り1人が捕まってからが本番

 

映画『悪魔のいけにえ』を見た。

令和最初の投稿だけれども特に関係はない。

ホラー作品の傑作と言われていて、時間も83分と短くてパッと見れるので見てみた。

 

私は最近ホラー映画はあまり見ていなかった。

グロテスクなものが好きではないということもあるが、ホラー映画をいくつか見ていくうちに、ホラー映画はアトラクションだと思うようになったからだ。

どういうことかというと、ホラー映画は遊園地にあるお化け屋敷と同じで、友人やカップルで映画館に行って2時間ほど怖い「体験」をするためのものだということだ。

もちろんそういった要素が映画に求められているものの一つであることや、ホラー映画でもそういった作品だけではないこともわかる。

ただ、ホラー映画は特にアトラクションとしての性質が強いものが多く、私が映画に求めているものとはかけ離れているように感じられるようになったからだ。

 

ここからが映画の感想。

話は5人の若者が車で、テキサスの田舎を訪れるところから始まる。

短い映画ということもあってか、1人が殺されると5人もいるのに結構なペースで殺されていく。

殺されるシーンもそこまで怖くない。

70年代の映画だし、予算も少なかったからだろうか殺人のシーンでグロテスクなシーンが直接画面に映し出されていることは少ない。

そういった部分では私にも見やすい作品だった。

 

しかし、殺されるシーン自体よりも怖いのがそれまでの雰囲気。

登場人物たちの汗や薄汚れた感じが常に緊張感を演出し、しかもそこにびっくりするぐらいぴったりな恐ろしい効果音が鳴り響く。

始まってから最初の1人が殺されるまで結構な時間があったが、ずっと緊張しっぱなしだった。

 

あっという間に4人殺されて残り1人。

ここから残ったサリーと殺人鬼レザーフェイスとの追いかけっこが始まる。

チェーンソーを持って木の枝を切りながら追いかけているレザーフェイス

かなり必死な感じで追いかけてきて見ているだけで恐ろしい。

チェーンソーを持つのは『13日の金曜日』のジェイソンではないと聞いたことがあったが、この作品だったとは。

 

散々追い回された後、殺人鬼一家に捕まってしまったサリー。

ここで殺されて終わりかと思ったら、ここからがこの映画の重要なところだった。

狂った一家の人々の姿は、これまでの恐怖とはまた別の恐怖を感じさせる。

それまでの恐ろしさが自分の命が奪われるというものなら、ここでの恐怖は見ている方が発狂してしまいそうになるような感じ。

 

そしてそこから何とか逃げ出すサリー。

後を追ってくるレザーフェイスとその兄。

最後の一連のシーン、特に血まみれで必死に叫ぶサリーの姿は圧巻だった。

 

昔の映画だからか、変に凝っていなくて面白かった。(むしろ近年の作品がこういった作品の焼き増しにならないように苦心しているだろうか。)

特に常に感じられる緊迫感と独特な恐怖は素晴らしかった。

たまにはホラー映画もいいね。